老健を利用するには

施設はどこにありますか?
香川県内の介護老人保健施設は全施設が香川県老人保健施設協議会に加入しています。詳しくは各施設の紹介ページをご覧ください。
どのような人が利用できますか?
介護保険サービスは、介護保険の65歳以上の第1号被保険者及び40歳以上64歳以下の第2号被保険者で、要介護状態1~5と認定された方が利用できます。要支援状態と認定された方は介護予防短期入所サービス、介護予防通所リハビリテーションサービスを利用していただくことになります。
第2号被保険者とはどのような人を指すのですか?
40~60歳の方で、老化に起因する疾病(介護保険の特定疾病)が原因で介護が必要となった、と認定された方を言います。
【介護保険の特定疾病】
以下の16種が定められています。

  1. 初老期における認知症
  2. 脳血管疾患
  3. 筋萎縮性側索硬化症
  4. パーキンソン病
  5. 脊髄小脳変性症
  6. シャイ・ドレーガー症候群
  7. 糖尿病性腎症・糖尿病性網膜症・糖尿病性神経障害
  8. 閉塞性動脈硬化症
  9. 慢性閉塞性肺疾患
  10. 両側の膝関節または股関節の著しい変形を伴う変形性関節症
  11. 慢性関節リウマチ
  12. 後縦靱帯骨化症
  13. 脊椎管狭窄症
  14. 骨粗鬆症を伴う骨折
  15. 早老症(ウエルナー症候群)
  16. がん(がん末期)
どのくらいの期間、入所できますか?
入所利用は、3ヵ月ごとに利用継続の可否と利用者様の状態をカンファレンスにおいて検討し、期間の見直しを行います。
※入所中に体調不良等により病院・診療所へ入院となった場合は退所していただくことになります。再入所の場合は改めて入所手続きが必要です。
どのようなサービスがありますか?
【入所サービス】
病状が安定した方が専門スタッフによる日常生活動作に必要なリハビリテーションを行い、生活の自立や家庭復帰をめざします。施設サービス計画に基づくケア全般も支援されます。
【(予防)短期入所サービス】<ショートスティ>
短期間(連続30日以内)施設に入所し、看護や医学的管理の下での介護、機能訓練等を受けることができます。
【(予防)通所リハビリテーションサービス】<デイケア>
在宅療養されている方に、心身機能の維持及び回復のためのリハビリテーションやレクリェーション、入浴、食事等のサービスを提供します。
利用料はどのくらいかかりますか?
【入所サービス】・【(予防)短期入所サービス】
介護サービス費用の1割です。
食費や居住(滞在)費、その他日常生活に関する費用については実費相当額の費用がかかります。
【(予防)通所リハビリテーションサービス】
介護サービス費用の1割です。
食費や日用品費等の利用料については実費相当額の費用がかかります。
※詳細は各施設へお問い合わせください。
サービスを利用するための手続きを教えてください。
介護サービスを利用するためには、まず本人又は家族が市町の介護保険課窓口で、介護認定申請を行う必要があります。
※以下に示す手続きは各市町によって異なることがあります。

要介護認定申請
・介護保険被保険者証を持参してください。
・申請は居宅介護支援事業者や介護保険施設に代行してもらうことができます。
主治医意見書
・かかりつけの医師に意見書を作成してもらいます。
訪問調査
・市町から派遣される介護支援専門員(認定調査員)が自宅等を訪問して、心身の状況等について、本人と家族等から聞き取り調査を行います。
介護認定審査会にて審査
 
認定

介護保険審査会の審査結果に基づいて「非該当(自立)」「要支援1・2」「要介護1~5」までの区分に分けて認定します。

要介護1~5と認定された方は介護保険による介護サービスを受けることができます。
要支援1・2と認定された方は介護保険による介護予防サービスを受けることができます。
非該当(自立)と認定された方は、介護保険のサービスは利用できませんが、市町が実施する介護予防事業を利用することができます。詳しくは市町又は地域包括支援センターの窓口にお問い合わせください。

介護老人保健施設に入所したいのですが、どうすればよいですか?
【入所サービスを受けるまで】

利用相談受付
希望する施設へ直接お問い合わせください。 担当者より申込方法、必要書類、サービスの内容等について説明させていただきます。 診断書が必要な場合は各施設指定の用紙をもとに、かかりつけ医に作成してもらってください。
面接等
担当者が施設の利用目的、心身の状況、家族の意向等について聞き取り調査や面接等をさせていただきます。
利用検討会議
診断書や面接等の結果をもとに各施設ごとの検討会で入所利用の可否を話し合います。

利 用 可:施設とサービス利用の契約を交わします。
利用不可:担当者より他機関、他サービス等を紹介します。
※施設によって若干異なりますので、詳しくは各施設へお問い合わせください。

どんなリハビリテーションをしていますか?
物理療法、マッサージ、平行棒による歩行訓練、入浴・トイレ動作や器具を使った理学療法、塗り絵・手芸等の作業療法等により、基本的な動作や複雑な動作が維持・向上できるように援助します。介護老人保健施設のリハビリテーションは高齢者の生活の自立や在宅復帰を目指したものです。
施設にはどのようなスタッフが勤務していますか?
医師、看護職員、介護職員、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士(栄養士)、支援相談員、介護支援専門員等のスタッフが、専門的知識・技能を発揮し、他職種協同によるチームケアを行います。また、高齢者の方々に尊厳をもって接し、在宅復帰に向けた安心した生活ができるよう、支援しています。